小石原焼の由来

まるた窯太田剛速作の表情豊かな器には、
古来より確固たる技術と事実に基づいた
長い歴史の中で創造し続けてきた実績があります。

古来、この地は、英彦山に属して、神領の一部でありました。
したがって、周辺は英彦山修験道に関する遺跡や伝説など、
歴史の名残をとどめています。

小石原はその参道に面しており、その昔には宿場町もあったと伝えられています。
小石原焼は、その英彦山権現有緑に発する窯が最初の由来で、
その後室町時代の後期に英彦山が豊後の大友勢と戦って敗れ、急速に衰退したため、
小石原焼は民常用のみの窯に転じました。

江戸時代初期になって朝鮮系の技術が導入されると
それまでの無軸陶器に釉薬が施されるようになり、
またその頃、高取焼の窯が新たに加わり、
民陶小石原と茶陶高取の共存による
新しい小石原焼が生まれ、今日の名を高めるに至ったようです。

太田窯は昭和三十三年のブリュッセルでの
世界工芸展でのグランプリ受賞をはじめ、
日本国外で数多くの賞を賜り、それを励みに頑張っております。

産地のストーリー

福岡県と大分県の県境に
約標高500mの山里に50件程の窯元があり、
天空の郷として注目されている産地です。
小石原焼は約350年前江戸時代後期筑前国福岡藩
3代黒田光之氏に始まったと言われています。
国が指定する伝統的工芸品として、1975年、
小石原焼は陶器で初めて認定されています。
伝統技法も飛鉋、刷毛目、櫛目、流し掛、打掛、指描きなど
多くの技法があります。

産地の土

食洗器・電子レンジ・オーブントースター・オーブンの使用は可能です。
直火は不可です。使っていくうちに、貫入は入っていく事にご理解下さい。
1270度の高温にて焼成しています。

轆轤引き・手作り陶板皿

当店は轆轤で成形(手作り)しておりサイズの誤差があります。
また、機械生産(工業品としての生産)を行っておりませんので、
欠品の場合は2~3ヶ月程のお時間で承ります。

Go Top